大人が子供を守ってやれよ。

前々回記事からの続き、 実話ストーリー最終話。
(第1話)
(第2話)
自分の子供の心のSOSに 気づこうとしない
気づいていても現実から目を背けて 対処しようとしない
自分たちの大変さを引き合いに出して 夫婦でもめ始めたバカ親たちに向かって言った。
「今、子供の前で、それやりますか?」
なんというか、その時の私は 憤りに近い感情を感じたんだよね。 呆れるような感情もあった。
だから、私は伝えた。
「分かるんですけどね。 親は親で、大変さがある、というか。
親も子も関係なく 人って皆、幸せでありたいし 愛や安心感を感じたいし
それが叶わないと、 誰かのせい、境遇のせい、過去のせいに したくなるお気持ちとか。
私は、 お父さんのことも お母さんのことも お子さんのことも 誰のことも責めたいわけじゃなくて、
お父さんも、お母さんも、 幸せになってほしいですし、 「なって良い」って思うんです。
でも、はっきり言いますが、
親のそんな大変さとか、細かい事情は 子供には一切関係ない。
自分でその人と結婚するって決めて 自分で子供や家庭を作るって決めて 自分でパートするって決めて 自分で学校や塾へ行かせるって決めて 全部、自分で決めて創り上げた現実でしょ。
自分の子供がSOSを出してるのに 見て見ぬふりするのも考えられないのに よく公然と言い訳できるわな。
別に、間違うこと、一度それをやる その道を行くと選択したけど あんまり幸せを感じられないことはあるよ。
例えば、 自分の結婚した相手と 価値観が合わなかったとか 時間が経つにつれて お互いへの優しさや思いやりを 持てなくなってしまったとか
嫌なところをたくさん見てしまい 好きだって思えなくなってしまったとか あると思うんですよ。 生きて入れば普通に。
だったら、また違う選択を取るとか 本当は自分はどうしたいのか? 自分の内面を見つめなおして、また新たにやり直すとか 夫婦間でもっと価値観の擦り合わせや 愛情の交流を持つとか
状況や結果がどうであれ 今の現実と向き合って 今の自分に出来ることは 必ずあると思うんです。
他人のせいにしてるだけじゃなくて そんな親同士の責任のなすり付け合いの姿、 よく子供に見せられますね?
ほんと、親としての前に 人として情けないわ。」
って言うことを、全部伝えた。
長くなってしまったが 結局、何を伝えたいかというと
親が、大人が、子供のことを 愛して、守ってやらなくて どうすんの。
子供は自立するまでは やっぱり受け身で非力な存在だし 例えどんなバカ親だったとしても
「大好きなお父さんとお母さん」
なんだよ。
甘やかすという意味ではなく 愛情をたくさん注いで受け入れて 守ってあげないといけないし 親には、愛のある家庭を築いてあげる責任があるよね。
子供は本当に「鏡」で 愛情の多さに比例して 自己愛の強い子供に育つよってこと。
もう一つ、 同じくらい思うことは、
そのためにも、親は人一倍 子供だけでなく自分のためにも自分を大切に扱う 自分の好きなことをやる 愛のある夫婦関係を持つ
つまり、 自分を愛してあげることが必要だし 親だって、もっと幸せになって良いんだよ ってこと。
=============== ブログをご覧くださり、ありがとうございます。 ラインアット登録者限定 「無料人生相談」 期間限定にて受付しております。
私は、 「医者から見放された精神疾患さえも として活動し、 自分の考えや実体験、クライアントさんの
・悩みや問題を抱えていて、今すぐどうにかしたい ・本気で自分や現実を変えたい ・今まで様々な精神科、カウンセリング、自己啓発セミナー、本、ブログを試してきたけど、現実が変わっていない ・でも、何をどうしたら良いのかわからない
といった方は、 ぜひラインアットへご相談下さい。
何を書いたらわからなくても まとまらなくても大丈夫なので 簡単にメッセージを送って下されば大丈夫です。
私から24時間以内に返信します。
お申込みが多数の場合は 募集を終了するかもしれませんので お早めにご連絡下さい。
お待ちしています。
友達追加はこちらをクリック↓ (@puk8550i) @もお忘れなく |